なぜこの僕が、「エグゼタイム(=経営者の最も得意で利益を生む仕事をする時間)」をメインコンセプトとして、仕組み経営を広めたいのか?というと大きく2つの理由があります。
今日は、2つ目の理由についてです。
1つ目の理由はこちら。
2つ目がですね
「社員を雇わず、増やさず、
働く時間を減らして売上を上げ続けるメソッドを伝えたい」
ということですね。
これはですね、決して社員をやとわないようにしよう。
とか
増やさないようにしよう。
と言っているのではありません。
社員をやとわなくても、増やさなくても、スモールビジネスには会社を成長させる選択肢があるのですよ。ということを伝えたいわけです。
選択肢ですから、一人ビジネスのままでいくならば増やさない。逆に、もっと会社を大きくしていこうと決めたので増やす。というように自分の意図に合わせて選択すればいいわけです。
仕組みに人材を割り当てるモデル
つまり、
社員を雇う、雇わない
ということよりも
固定の人材に属人的に依存するモデルではなく、「仕組み」に人材を割り当てるモデルで、会社を成長させていくためのメソッドを伝えたいと考えています。
その人の能力という属人的なものに仕事を割り当てるのではなく、仕事を仕組み化した上で人を割り当てるという順番です。
すでに日本の労働人口の減少は進んでいますし、採用も難しく採用コストも年々上がって来ています。
また働き方改革など、社員の生産性をいかに高めるか?
という取り組みも必須になってきています。
そんな中で、生産性、つまり結果的に売り上げ・利益を上げるための方法の一つとして
この
「社員を雇わず、増やさず、
働く時間を減らして売り上げを上げ続けるメソッドを伝えたい」
というのが
理由の2つ目です。
優秀な仕組みを作り、優秀もしくは普通の人材に仕事をしてもらうスタイル
この
「仕組みに人材を割り当てるモデル」
にすれば、人が変わったとしても大きな影響を受けずにビジネスを継続することができますので、まずこの形を優先で構築していくことが必要だと考えています。
優秀な人材を探し、仕事をしてもらうスタイルではなく、優秀な仕組みを作り、優秀もしくは普通の人材に仕事をしてもらうスタイルを作る。
これは今後ますます人材の流動化、外国人雇用なども進んでいく中で、教育を最小にして、誰がやっても品質のバラツキを比較的少なくする方法として、会社規模関係なく必要な取り組みだと思います。
また、スモールビジネスにおいてもM&A、事業継承など活発化する時代において、この考え方はさらに重要になると考えています。